
新しいお客さんががっかりしてしまうという悩み
小山市に新しくできたジョイホンで、 AKレーシングの椅子に座ってみてから、 自室の椅子の座り心地が悪くなった気がします。 Goen代表の山中です。
「新しく来てくれたお客さんにがっかりされてしまうことがあって・・・。」 お店をたくさんの人に知ってもらおうと InstagramやTwitterなどを、毎日がんばって運用されているお店。
その成果もあって新しいお客さんが来店してくれるようになったのに、 イメージと違ったのか、がっかりされてしまったようで 残念なレビューをつけられてしまうことがあるそうです。 悲しい…。 なぜ、お客さんはがっかりしてしまったのでしょうか。 それはお客さんが、 お店のことを、よく知らないまま来てしまうから だと思います。
お店がSNSをがんばっているおかげで、 素敵な投稿を見たお客さんは、 「素敵なお店だな!行ってみたい!」 と興味をもってくれます。 では、興味を持ってくれたお客さんが、 次にしてくれることはなんでしょうか?
それは、 お店のことをもっと知ろうとしてくれる んです。 「どこにあるのかな?」とか「いつ営業してるのかな?」はもちろん、 「どんなメニューがあるんだろう」とか「雰囲気はどんなだろう」とか お客さんの方から知ってくれようとするんですよね。 皆さんも初めてのお店に行く時に、そういう経験があるのではないでしょうか。
ではなぜ、知ろうとしてくれるのに、 わからないまま来店してしまうのでしょう?
それはずばり、 知る方法がないから なんです。
SNSはお店の存在をアピールしたり、 新しい情報をお届けするには最適のツールなのですが、 古い投稿はどんどん流れていってしまうため、 お店のことを深く知ってもらうためのツールとしては不向き なんです。 では、 お店のことを知ってもらえるツール とはなんなんでしょう。
それは、 お店のホームページ です。 実はこのお店、 SNSは頑張っているものの、 お店のホームページを持っていなかった んです。 SNSのプロフィールに、 営業時間や住所などは書いてありますが、 その他のことは、検索しても出てこないので、 お客さんは、知りたくても お店のことをもっと知ることができなかった んですね。 なので、お店のことをイメージできず、 来店した時のがっかりに繋がってしまっていたんです。
ホームページには、お店の営業時間や住所はもちろん、 メニューだったり、店内の雰囲気も載せることができます。 店主の代わりにお店の自己紹介をしてくれる ようなイメージでしょうか。 そして、ホームページがあることで、 お客さんがすぐにその情報を 手に入れることができるので、 簡単にお店のことをもっと知ることができる んです。 つまりホームページは、 お店をもっと知ってもらうため のツールとして大活躍してくれるんですね。
お店のホームページで お店の魅力・イメージを伝えることができれば、 けっしてがっかりすることなく、 満足して利用してくれるお客さんになってくれるのです。
そんなホームページを作るお手伝いがしたいと思い Goenは活動しています。 ホームページに関して、気になることがありましたら、 なんでもお気軽にお問い合わせください!